こんにちは、mimiです。
すっかりブログご無沙汰してしまって本当に申し訳ありません😇
すっかりブログご無沙汰してしまって本当に申し訳ありません😇
最近実はInstagramのおもしろさに目覚めまして、一生懸命そちらを頑張っておりました!
(初心者向けの情報や、まとめ的な内容、美容医療情報はインスタで発信していく予定です)
よかったらフォローしてくださいね🙏
↑こちらから飛べます。
いやいやしかし、私の初心はブログ🤗
マニアックな方達に喜んでもらえる情報をたまには頑張ってお伝えしたいと、久しぶりにがっぷりとパソコンの前に陣取っております🙏
今回は、最近続けている「3STEP保湿法」シリーズの、第3弾の記事です。
(初心者向けの情報や、まとめ的な内容、美容医療情報はインスタで発信していく予定です)
よかったらフォローしてくださいね🙏
↑こちらから飛べます。
いやいやしかし、私の初心はブログ🤗
マニアックな方達に喜んでもらえる情報をたまには頑張ってお伝えしたいと、久しぶりにがっぷりとパソコンの前に陣取っております🙏
今回は、最近続けている「3STEP保湿法」シリーズの、第3弾の記事です。
今日は、具体的にどのような保湿剤を使いながらご自身の肌質を知っていくかについて、書いていきたいと思います!
※「3STEP保湿法」って何?と思われる方は、上の2記事を読んでから戻っていらしてくださいね〜!
◎「3STEP保湿法」お勧めの「セラミド系保湿剤」を紹介する前に
もう一度簡単に復習!「3STEP保湿法」は...
・自分の肌に不足している保湿成分がなんなのか?を知る。
・ピンポイントでその保湿成分のみを補う。
この2つを大きな目的として、「セラミド」→「アミノ酸(NMF)」→「油分」の順番で、1製品ずつ保湿剤を試していく、”実験的スキンケア方法”です😊
最初に注意点をご紹介⚠️
・「セラミド」は、高濃度になればなるほど、乳化するための製剤により刺激感が増す場合があります。肌が敏感な方、すでに荒れている方は、低濃度の物から試していきましょう。
・セラミドには様々な種類があります。様々な種類のセラミドが総合的に配合されている製品が多いですが、何か一つの種類のセラミドで効果がイマイチ感じられなくても、別の種類のセラミドがヒットする可能性もあります。肌が荒れなければ、楽しみながら、色々試してみるのもお勧めです✨(私の肌には、ヒト型セラミドがヒットしやすいように感じています)
・どんな製品でも、肌により合う合わないがあります。1製品使って合わなかったとしても、「セラミド」や「アミノ酸」といった保湿成分が合わなかったのか、それ以外に配合されている成分が合わなかったのかを判断するのは大変難しいです💦また、肌のコンディションによっても合う合わないは左右されるので、一度ダメだと思っても、時期を変えて再チャレンジしてみるのもおすすめです。
・一度にスキンケア製品を全て変えるのは、お勧めしません。トラブルになった時も、何が原因かわからなくなってしまいます。可能であれば、1週間に1品くらいのスピード感で、新しい製品を加えていくのがお勧めです。
◎「3STEP保湿法」における、「セラミド系保湿剤」のお勧め!
それでは行ってみましょう!
☆Ceralabo セラキュアセンシティブローション

かずのすけさん率いる「Ceralabo」の製品は、さすが敏感肌向き!
植物成分の配合などが抑えられていて、シンプルな構成の製品が多いです🙏
こちらの青ローションは、セラミドの配合量があえて抑えめになっている化粧水です。ヒト型セラミド5種類×セラミド類自体2種類配合。
敏感肌で、ピリピリしやすい方にお勧めです。
そんなに肌にトラブルがない方には、こちらの白ローションの方が良いかもしれません。
ヒト型セラミド7種類×セラミド類自体4種類配合です。
☆花王 キュレル 湿潤保湿フェイスクリーム

ヒト型セラミドを模倣して合成された擬似セラミド「ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド」(舌噛む!!)と言う成分がたっぷり配合されたこちらの製品。
これがドラッグストアで手軽に買える日本万歳🙌🇯🇵
「アラントイン」という抗炎症成分や、セラミドの産生を促す可能性がある「ユーカリエキス」も配合されています。狭義の保湿(保湿成分による保湿ケア)と、広義の保湿(根本的な肌の保湿機能を改善していくケア)にいっぺんにアプローチできる可能性がある製品だと考えています👀(前回のブログ記事参照)
※「3STEP保湿法」って何?と思われる方は、上の2記事を読んでから戻っていらしてくださいね〜!
◎「3STEP保湿法」お勧めの「セラミド系保湿剤」を紹介する前に
もう一度簡単に復習!「3STEP保湿法」は...
・自分の肌に不足している保湿成分がなんなのか?を知る。
・ピンポイントでその保湿成分のみを補う。
この2つを大きな目的として、「セラミド」→「アミノ酸(NMF)」→「油分」の順番で、1製品ずつ保湿剤を試していく、”実験的スキンケア方法”です😊
最初に注意点をご紹介⚠️
・「セラミド」は、高濃度になればなるほど、乳化するための製剤により刺激感が増す場合があります。肌が敏感な方、すでに荒れている方は、低濃度の物から試していきましょう。
・セラミドには様々な種類があります。様々な種類のセラミドが総合的に配合されている製品が多いですが、何か一つの種類のセラミドで効果がイマイチ感じられなくても、別の種類のセラミドがヒットする可能性もあります。肌が荒れなければ、楽しみながら、色々試してみるのもお勧めです✨(私の肌には、ヒト型セラミドがヒットしやすいように感じています)
・どんな製品でも、肌により合う合わないがあります。1製品使って合わなかったとしても、「セラミド」や「アミノ酸」といった保湿成分が合わなかったのか、それ以外に配合されている成分が合わなかったのかを判断するのは大変難しいです💦また、肌のコンディションによっても合う合わないは左右されるので、一度ダメだと思っても、時期を変えて再チャレンジしてみるのもおすすめです。
・一度にスキンケア製品を全て変えるのは、お勧めしません。トラブルになった時も、何が原因かわからなくなってしまいます。可能であれば、1週間に1品くらいのスピード感で、新しい製品を加えていくのがお勧めです。
◎「3STEP保湿法」における、「セラミド系保湿剤」のお勧め!
それでは行ってみましょう!
☆Ceralabo セラキュアセンシティブローション

かずのすけさん率いる「Ceralabo」の製品は、さすが敏感肌向き!
植物成分の配合などが抑えられていて、シンプルな構成の製品が多いです🙏
こちらの青ローションは、セラミドの配合量があえて抑えめになっている化粧水です。ヒト型セラミド5種類×セラミド類自体2種類配合。
敏感肌で、ピリピリしやすい方にお勧めです。
そんなに肌にトラブルがない方には、こちらの白ローションの方が良いかもしれません。
ヒト型セラミド7種類×セラミド類自体4種類配合です。
☆花王 キュレル 湿潤保湿フェイスクリーム

ヒト型セラミドを模倣して合成された擬似セラミド「ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド」(舌噛む!!)と言う成分がたっぷり配合されたこちらの製品。
これがドラッグストアで手軽に買える日本万歳🙌🇯🇵
「アラントイン」という抗炎症成分や、セラミドの産生を促す可能性がある「ユーカリエキス」も配合されています。狭義の保湿(保湿成分による保湿ケア)と、広義の保湿(根本的な肌の保湿機能を改善していくケア)にいっぺんにアプローチできる可能性がある製品だと考えています👀(前回のブログ記事参照)
天然型セラミドが7種類配合。シリーズ内では、このクリームが最もセラミドの配合量が多いようです👀
NMF系の保湿成分も配合されています。花王キュレルのセラミドとは種類が異なるセラミドが配合されている為、キュレルが今ひとつと感じたらこちらを使ってみる、また逆の形もありかなと思います😊
こちらはネット専売品なのでお気をつけてくださいね⚠️乳液の方はドラッグストアで購入可能です。
☆花王 キュレル 皮脂トラブルケア保湿ジェル

植物由来のセラミドが何と100%配合されたエッセンス。(使用感は70%配合の物の方が良いようですが、私は100%推しです😤)
「浸透湿潤セラミドは椰子油とアミノ酸のみから作られる完全植物性。ヒト型セラミドとさほど効果が変わらない為、浸透湿潤セラミドと呼ばれています。」
とのことです(公式サイトより)。洗顔などで失われやすい肌表面のセラミドを補うのに優れた製品✨
◎まとめ
今回は、「3STEP保湿法」を行うにあたってお勧めの「セラミド系保湿剤」をご紹介しました。
肌に足りない保湿成分をスクリーニングしやすくするために、「セラミド」が中心になった、なるべく成分がシンプルな保湿剤をピックアップしています。
次回は「NMF系保湿剤」のお勧めをご紹介する予定です!
ありがとうございました🙇♂️
NMF系の保湿成分も配合されています。花王キュレルのセラミドとは種類が異なるセラミドが配合されている為、キュレルが今ひとつと感じたらこちらを使ってみる、また逆の形もありかなと思います😊
こちらはネット専売品なのでお気をつけてくださいね⚠️乳液の方はドラッグストアで購入可能です。
☆花王 キュレル 皮脂トラブルケア保湿ジェル
先ほどのご紹介した、花王の擬似セラミドがこちらのジェルにも配合されていますが、皮脂の分泌抑制が期待できる「10-ヒドロキシデカン酸」などの成分も配合されているのがポイント✨
男性や、皮脂でベタつきやすい方の保湿剤としてお勧めです!
男性や、皮脂でベタつきやすい方の保湿剤としてお勧めです!

植物由来のセラミドが何と100%配合されたエッセンス。(使用感は70%配合の物の方が良いようですが、私は100%推しです😤)
「浸透湿潤セラミドは椰子油とアミノ酸のみから作られる完全植物性。ヒト型セラミドとさほど効果が変わらない為、浸透湿潤セラミドと呼ばれています。」
とのことです(公式サイトより)。洗顔などで失われやすい肌表面のセラミドを補うのに優れた製品✨
化粧水や手持ちの乳液に混ぜて使用することができるので、気軽に今のラインナップにセラミドケアを取り入れたい方にお勧め!リップにはそのまま原液塗りするのも良きですよ!
☆CeraVe モイスチャライジングクリーム

iherbなどで購入するのに抵抗がない方にはこちらもお勧めです。546円とお安い!
不足すると乾燥肌や敏感肌になりやすいと言われている、セラミド1、3、6の3種類のヒト型セラミドが配合されています。「ヒアルロン酸」も配合されていてこのお値段はお得かなと個人的には思いますね。
※基本PRはやっていないのですが、一応iherbのコードだけ書かせていただいてもよろしいでしょうか...?🤣ADP9161です(互いに割引が入ります)。もちろん使わなくても良いですよ!
☆CeraVe モイスチャライジングクリーム

iherbなどで購入するのに抵抗がない方にはこちらもお勧めです。546円とお安い!
不足すると乾燥肌や敏感肌になりやすいと言われている、セラミド1、3、6の3種類のヒト型セラミドが配合されています。「ヒアルロン酸」も配合されていてこのお値段はお得かなと個人的には思いますね。
※基本PRはやっていないのですが、一応iherbのコードだけ書かせていただいてもよろしいでしょうか...?🤣ADP9161です(互いに割引が入ります)。もちろん使わなくても良いですよ!
◎まとめ
今回は、「3STEP保湿法」を行うにあたってお勧めの「セラミド系保湿剤」をご紹介しました。
肌に足りない保湿成分をスクリーニングしやすくするために、「セラミド」が中心になった、なるべく成分がシンプルな保湿剤をピックアップしています。
次回は「NMF系保湿剤」のお勧めをご紹介する予定です!
ありがとうございました🙇♂️
コメント
コメント一覧 (5)
mimi
が
しました
mimi
が
しました
ベビーオイル洗顔と毛穴バランスリセット法を実践していましたが、最近乾燥が気になり3ステップ保湿法を試してみようと思うのですが、疑問点があり、過去ツイやリンクに飛んで調べたりしたんですがわからず(既出を見逃していたらすみません)質問させてください。こちらの記事で最初に紹介されてるのはセラミド系化粧水なのですが、そのほかは乳液やクリームですよね?セラミドを最初に取り入れてみて、というのが3ステップ保湿法だと思うのですが、セラミドが含まれる乳液やクリームを使用する場合、化粧水を飛ばしていきなり乳液を使用してもよいということなのでしょうか?
mimi
が
しました